ガーデンルームとサンルーム、選ぶならどっち?特徴・違い・選び方を徹底解説

庭まわりを活用して快適な空間を生み出す方法として人気の「ガーデンルーム」と「サンルーム」。どちらも屋外の空間を屋内のように利用できる魅力がありますが、デザイン・機能・価格などに違いがあるため、どちらを選ぶか悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ガーデンルームとサンルームの違いを比較し、それぞれのメリット・デメリット、設置に向いているケースなどをわかりやすく解説します。これから設置を検討している方はぜひ参考にしてください。


目次

ガーデンルームとサンルームの違いとは?

ガーデンルームとサンルームは、どちらもリビングに隣接したスペースに設置される屋根付きの部屋です。しかし、用途や構造、居住性などに明確な違いがあります。

ガーデンルームとは?

ガーデンルームは「半屋外空間」として設計されており、開放感を重視した作りになっています。折戸や引戸で大きく開閉できるため、庭と一体化した空間づくりが可能です。室内にいながらも外の空気や自然を感じたいという方に人気があります。

サンルームとは?

サンルームは「屋外に設置するガラス張りの部屋」で、採光性と気密性が高いのが特徴です。基本的には密閉された構造で、洗濯物干しや雨よけ空間としての利用に向いています。断熱性や防犯性も考慮されている製品が多く、室内空間に近い仕様です。


ガーデンルームとサンルームの比較一覧

比較項目ガーデンルームサンルーム
目的リラックス空間・趣味・来客対応など洗濯物干し・簡易収納・採光目的
開放性高い(全面開閉可能)低い(基本は密閉)
気密性低い高い
価格帯高め(100万円〜300万円以上)比較的安価(40万円〜150万円)
居住性家の外の空間として活用室内に近い空間として活用
断熱性製品によって異なる高い製品が多い
設置目的憩いの場・自然との一体感雨よけ・洗濯乾燥・温室利用など

ガーデンルームのメリット・デメリット

メリット

  • 四季折々の自然を感じながら過ごせる
  • ペットや子どもの遊び場としても最適
  • 来客スペースやティールームとして活用可能
  • 夜にはライトアップして癒しの空間にも

デメリット

  • 高額になりやすく施工にも日数がかかる
  • 気密性が低いため冷暖房が効きにくい
  • 雨風の強い日には使用が制限されることも

サンルームのメリット・デメリット

メリット

  • 雨の日でも洗濯物が干せる
  • 冬場の陽だまり空間として活用できる
  • 簡易的な温室や物置にも使える
  • 比較的コストが抑えられる

デメリット

  • 採光性は高いが、通風性が低い
  • 夏場は温室のように暑くなることも
  • 長時間の滞在にはやや不向き
  • デザインが機能重視で無機質になりがち

設置目的別おすすめタイプ

ガーデンルームとサンルームは、用途に応じて適したタイプを選ぶことが重要です。以下に設置目的別のおすすめをまとめました。

家族でくつろぐスペースが欲しい場合

ガーデンルームが最適

開放感があり、ソファやテーブルを置いてセカンドリビングのように使えます。家族団らんやホームパーティーの場としてもおすすめです。

雨の日でも洗濯物を干したい場合

サンルームがおすすめ

気密性と防水性が高く、急な雨にも対応できます。衣類の花粉対策としても効果的です。

趣味や読書、ティータイムに使いたい場合

ガーデンルーム

日差しや風を感じながら、ガーデンライフを楽しめるのがガーデンルームの魅力。外の喧騒を忘れて過ごせる贅沢な時間を演出します。

陽の光を取り込みたい場合

どちらも可

日当たりを重視するなら、両者とも対応できますが、より温室的な空間が欲しい場合はサンルームの方が向いています。


費用相場と注意点

ガーデンルームの費用相場

  • 本体価格:約100万〜250万円
  • 工事費込み:約150万〜300万円以上
  • 基礎・電気・照明などのオプション追加で更に費用増

ガーデンルームは高額になることが多く、設置にはしっかりとした基礎工事も必要です。また、オプションで日よけや網戸、ダウンライトを設置することで快適性は向上します。

サンルームの費用相場

  • 本体価格:約30万〜100万円
  • 工事費込み:約50万〜150万円前後

比較的安価で、短工期で設置できる点が魅力。製品によってはDIY対応のものもありますが、防水・断熱性能の確保にはプロの施工がおすすめです。


設置前に確認すべきポイント

建築確認申請の有無

ガーデンルーム・サンルームともに、建ぺい率・容積率に影響が出る場合は建築確認申請が必要になるケースがあります。自治体によって規定が異なるため、事前に専門業者や行政窓口での確認が重要です。

日当たりや風通し

設置場所の環境によっては、日差しが強すぎたり、風が通りにくかったりすることも。快適性に直結するため、方角や周囲の建物状況も考慮して計画しましょう。

雨水処理と排水対策

特にガーデンルームは雨風が入りやすいため、排水溝や勾配の取り方なども工事前にしっかり検討する必要があります。


実際の施工例から見る選び方のポイント

仙台市や宮城県内でも、ガーデンルームやサンルームの施工実績は年々増加しています。実際の施工例を見ることで、生活スタイルに合ったタイプを選ぶヒントになります。

たとえば、

  • リビングと庭をつなぐガーデンルームで「愛犬との遊び場」を設けたケース
  • 北面にサンルームを設けて「雨の日専用の洗濯干し場」として活用している例
  • ガーデンルームに照明とコンセントを設けて「夜も楽しめる趣味空間」として利用

など、ライフスタイルに合わせた活用が可能です。


結論:どちらを選ぶかは「目的」と「予算」で決まる

ガーデンルームとサンルームには、それぞれ異なる魅力があります。

  • 高級感のある造りで自然との一体感を楽しみたい → ガーデンルーム
  • 雨の日も使える実用空間が欲しい → サンルーム

というように、「何のために設置したいか」を明確にすることで、自分に合った選択ができるでしょう。

また、外構工事は将来のメンテナンスや建物とのバランスも重要です。しっかりと打ち合わせを重ね、納得のいく空間づくりを目指しましょう。

ガーデンルーム・サンルームの設置をご検討中の方は、外構工事専門店シビル・ジャパンへお気軽にご相談ください。

<お問い合わせ先>

会 社 名有限会社 シビル・ジャパン
所 在 地
:〒983-0013 宮城県仙台市宮城野区中野3丁目4-5
電話番号:022-794-9115
F  A  X:022-794-9116
メールアドレス:civil-jp@tiara.ocn.ne.jp
代 表 者:阿部 浩幸
ホームページhttps://www.civil-japan.jp/

目次