【サクランボ剪定】実を増やす剪定と育て方の工夫|仙台市で果樹を育てるコツ

目次
はじめに
サクランボの実を増やすには、「結果枝(花芽を付ける枝)を残す」「枝の更新剪定を毎年行う」「風通しと日当たりを確保する」ことが重要です。仙台市のように冬が寒く春に一気に芽吹く地域では、落葉期(2月頃)の剪定+夏の軽い整枝が収穫量アップに直結します。
目次
- サクランボの特徴と仙台市の気候条件
- 剪定の時期と基本手順
- 実を増やすための剪定と育て方の工夫
- 実際の施工事例(仙台市青葉区)
- 専門家のコメント
- 動画で学ぶサクランボ剪定
- FAQ(よくある質問)
- 施工・相談先(有限会社シビル・ジャパン)
- まとめ
1. サクランボの特徴と仙台市の気候条件
- 特徴
- バラ科サクラ属の果樹で、4月に花を咲かせ、6月に収穫
- 結果母枝(2〜3年枝)に花芽をつけやすい
- 高木化すると収穫・管理が難しくなる
- 仙台市の気候特性
- 冬の冷え込みが強く、休眠打破には有利
- 春の遅霜で花芽が傷む可能性 → 樹高管理で対策
- 初夏の湿気で灰星病やアブラムシが発生しやすい
2. 剪定の時期と基本手順
剪定の適期
- 2月(落葉期):主剪定(更新剪定・間引き)
- 6〜7月(収穫後):徒長枝整理・樹形維持
基本手順
- 枯れ枝・病害枝を除去
- 主枝から出る強い徒長枝を切り戻し
- 古い結果枝は切除し、新しい側枝を結果母枝として残す
- 樹高は3〜4m以内に抑える
3. 実を増やすための剪定と育て方の工夫
- 結果枝の更新
- 実を付けた古枝は早めに切り、新しい枝に世代交代させる
- 枝の配置調整
- 横に広がるように誘引し、日当たりを均等に
- 風通しの確保
- 内向き枝や交差枝を取り除き、病害虫予防
- 肥料管理
- 冬に堆肥や油かすを株元に施すことで翌年の実付きが安定
4. 実際の施工事例(仙台市青葉区)
- 依頼背景:庭のサクランボが高木化し、収穫量が減少
- 作業内容:
- 樹高を4.8mから3.5mへ調整
- 枝の約40%を更新剪定
- 徒長枝を整理し、横枝を残して光を均等化
- 結果:翌年は花芽が増加し、実の収穫量が約1.6倍に改善。収穫作業も容易になった
5. 専門家のコメント
「サクランボは“剪定をしないと実が減る”果樹です。仙台市のように気温差がある地域では、花芽の確保と病害虫対策を同時に意識した剪定が欠かせません。強剪定よりも“更新剪定と間引き”を重視しましょう。」
外構工事専門店 阿部 浩幸氏(有限会社シビル・ジャパン 代表)
6. 動画で学ぶサクランボ剪定
▶️ サクランボ剪定の方法を動画で見る(YouTube検索)
7. FAQ(よくある質問)
Q1. サクランボは毎年剪定が必要ですか?
A. はい。放置すると実が小さくなり、収穫量も減ってしまいます。
Q2. 実を増やすために一番大事なことは?
A. 結果枝の更新を欠かさず、日当たりの良い枝を残すことです。
Q3. 剪定後に注意することは?
A. 傷口から病気が入らないよう、癒合剤を塗布すると安心です。
8. 施工・相談先
有限会社 シビル・ジャパン
- 所在地:〒983-0013 宮城県仙台市宮城野区中野3丁目4-5
- 電話番号:022-794-9115
- FAX:022-794-9116
- メールアドレス:civil-jp@tiara.ocn.ne.jp
- 代表者:阿部 浩幸
- ホームページ:https://www.civil-japan.jp/
仙台市を中心に、サクランボをはじめとした果樹剪定・庭木管理に幅広く対応。「収穫を楽しめる庭づくり」をサポートします。
9. まとめ
- サクランボは毎年の更新剪定で実を増やせる
- 剪定時期は 冬の落葉期+夏の軽い整枝
- 結果枝の更新・日当たり確保・肥料管理がポイント
- 仙台市では病害虫対策も欠かせない
- プロの剪定で収穫量と管理のしやすさが大幅アップ


